SSブログ

Runenkunde [Runes]


Klaus Düwel
Runenkunde(Sammlung Metzler 72).
Stuttgart & Weimar: Metzler, 3 Aufl., 2001, 270 S.

Vorwort
Abkürzungsverzeichnis

I. Einführung
 1. Allgemeines
 2. Das ältere Futhark
 3. Umfang und Art der Inschriften im älteren Futhark
 4. Zur Sprache der Inschriften im älteren Futhark
II. Runeninschriften aus der älteren Runenperiode
 1. Die älteste Runeninschrift
 2. Futhark-Inschriften
 3. Moorfunde
 4. Grabfunde
 5. Einzelfunde
 6. Steininschriften
 7. Goldbrakteaten der Völkerwanderungszeit
III. Kontinentale(südgermanische)Inschriften
 1. Futhark-Inschriften(a), Ritzerformeln(b)und Wunsch- bzw. Formelwörter(c)
 2. Nameninschriften
 3. Abkehr vom Heidentum und Annäherung an den neuen Glauben
 4. Text und Bild
 5. Runen oder Pseudorunen, Symbole oder Ornamente ?
IV. Runeninschriften aus England und Friesland
V. Das jüngere Futhark
VI. Runeninschriften der Wikingerzeit
 1. Dänemark
 2. Schweden
 3. Norwegen
VII. Runeninschriften im Mittelalter
 1. Norwegen
 2. Dänemark
 3. Schweden
 4. Runeninschriften in lateinischer Sprache
VIII. Runeninschriften außerhalb Skandinaviens
IX. Thesen zum Ursprung der Runenschrift
X. Verschlüsselungen und Geheimrunen - runische Kryptographie
XI. Runica manuscripta
XII. Runennamen
XIII. Literarische Zeignisse
XIV. Runenmagie und Runenzauber
XV. Fälschungen
XVI. Zur Geschichte der Runologie
XVII. Aufbewahrungsorte der Runendenkmäler
XVIII. Konkordanz für die Runeninschriften im älteren Futhark
XIX. Literaturverzeichnisse
 1. Systematisches Literaturverzeichnis
 2. Alphabetisches Literaturverzeichnis
XX. Fundortregister

* * * * * * * * * *

ルーン学のハンドブックとしては現在最も入手しやすく、信頼できるもの。ルーンについて知りうる基礎的な情報は殆どかかれており、ドイツのハンドブックの通例に従って文献目録も充実しているので、非常に便利。残念ながら日本の公的機関にルーン学の文献は殆ど所蔵されていない。特に北欧のものは。

ただしルーン学は現在急速な進歩を遂げている。とくに前期ルーンと中世ルーンは歴史言語学により、後期ルーンは歴史学者により毎年かなりの数の研究文献が公刊されている。その概要はオスロ大学付属文化博物館が毎年発行する「Nytt om runer」に記載されている。デューウェルはゲッティンゲン大学を既に退官しており、本書の第四版が出るかどうかは分からない。これもドイツに良くある事だが、弟子が補遺を書くことで第四版にかえるかもしれない。

本書で注目すべきは第三版になって書き加えられた16章の「ルーン学の歴史」である。現在の文献学的ルーン学の直接の淵源は19世紀であるが、面白いのはその前の時代つまりルネサンス期から近世にかけてのルーン学の道程である。言語起源論という近世思想史の一大トピックに絡むはずであるが、その研究はまだ端緒についたばかりである。デンマークのオーレ・ヴォルム(1588-1654)やスウェーデンのウーロヴ・ルドベック(1630-1702)によるルーンをめぐるテキストを対象としたモノグラフは、私の知る限り存在しない。古く、ささやかではあるが重要な研究として、
G. Jaffe, Geschichte der Runenforschung. Geistesgeschichtliche Betrachtung der Auffassungen im 16.-18. Jahrhundert. Berlin 1937.

また、ルーン学は、ナチスの学術機関「アーネンエルベ」においても重要な対象であった。
Ulrich Hunger, Die Runenkunde im Dritten Reich. Ein Beitrag zur Wissenschafts und Ideologiegeschichte des Nationalsozialismus. Frankfurt am Main: Peter Lang, 1984, 508 S.

そこに民族意識の高揚の意図があったことは確実であるが、結果としてドイツ・ルーン学が深化した事もまた真実である。


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

NormannerneSveriges historia. M.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。