SSブログ

The Resurrection of the Body in Western Christianity, 200-1336 [Medieval Spirituality]


Caroline Walker Bynum
The Resurrection of the Body in Western Christianity, 200-1336.
New York: Columbia UP, 1995, 368 p.

List of illustrations
Preface

Introduction: Seed images, ancient and modern

Part 1: The patristic background
1. Resurrection and martyrdom: the decades around 1200
2. Resurrection, relic cult, and asceticism: the debates of 400 and their background

Part2: The twelfth century
3. Reassemblage and regurgitation: ideas of bodily resurrection in early scholasticism
4. Psychocomatic persons and reclothed skeletons: images of recurrection in spiritual writing and iconography
5. Resurrection, herexy, and burial ad sanctos: the twelfth-century context

Part 3: The decades around 1300
6. Resurrection, hylomorphism, and abundantia: scholastick dbates in the thirteenth century
7. Somatomorphic soul and Visio Dei: the beatific vision controversy and its background
8. Fragmentation and ecstasy: the thirteenth-century context

General index
Index of secondary authors
Illustration credits

* * * * * * * * * *

残念ながら本書は古代末期の後、初期中世を省略して12世紀へ跳ぶ。私にとって一番知りたいところがない。そもそも古代末期も「背景」であり、著者の専門が盛期中世なのだから仕方がないと言えばそうなのだが。序文で霊魂の研究は数多くあるが、身体の研究はほとんどないと指摘しているように、確かに身体の歴史はまだまだ開拓の余地がある。しかし本年西洋と日本の中世を扱ったものがほとんど同時に出た。共時的現象。本屋に両書が並んでいたときはこんな事もあるんだと思った。そういう時代なのだろうか。
ジャック・ルゴフ(池田健二・菅沼潤訳)『中世の身体』(藤原書店 2006), 302頁
五味文彦『中世の身体』(角川書店 2006), 302頁

日本語で読める先駆的な研究として、
池上俊一『身体の中世』(ちくま学芸文庫 2001; 柏書房 1992), 402頁
樺山紘一『歴史のなかのからだ』(ちくま学芸文庫 1993; 筑摩書房 1987), 302頁

もちろんカントーロヴィチの『王の二つの身体』という古典作品はあるが、大きな著作は近年になるまであまりなかったようである。ただ無いとは言っても、現代的な関心に立つ研究がないというだけで、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのドイツ語圏には、史料を総覧した深い研究があるような気がする。医学史はもちろんのこと、法史学の分野では身体刑の問題が、教会史の分野では人生の諸段階に関わる秘蹟(特に生誕と死)の問題が、思想史の分野ではミクロコスモスとマクロコスモスの相関の問題があるわけで。調べた事がないので本当は無いのかもしれないが。

著者は現在プリンストン高等研究院教授。G・コンスタブルの後任である。コンスタブルに負けず劣らず多作で、分厚い霊性史の研究書を次から次へと公にしている。どれもこれも刺激的だが、専門家でもない私には到底読みきれるものではない。ジャン・ドリュモーのように情熱をもって全ての著作を訳すという気概のある出版社があれば有り難いのだが。
Caroline Walker Bynum, Wonderful Blood. Theology and Practice in Late Medieval Northern Germany and Beyond(Middle Ages Series). Univ of Pennsylvania Press, 2006, 448 p.
Id., Metamorphosis and identity. New York: Zone Books, 2001, 280 p.
Id., Fragmentation and redemption. Essays on gender and the human body in Medieval religion. New York: Zone Books, 1991, 426 p.
Id., Holy feast and holy fast : the religious significance of food to medieval women(The new historicism: Studies in cultural poetics). Berkeley: University of California Press, 1987, xvi+444 p.
Id., Jesus as mother. Studies in the spirituality of the High Middle Ages(Publications of the Center for Medieval and Renaissance Studies, UCLA 16). Berkeley: University of California Press, 1982, xiv+279 p.
Id., Docere verbo et exemplo. An aspect of twelfth-century spirituality(Harvard Theological Studies). Missoula, Mont.: Scholars Press, 1979, xvii+226 p.

本書はアメリカ学術協会会議の宗教史部門の要請によるレクチャーを下敷きにしたもの。同じレクチャーにピーター・ブラウンの『身体と社会』(邦訳予定)がある。同シリーズの翻訳として、

ウィン-チット=チャン(福井重雅訳)『近代中国における宗教の足跡』(叢書仏教文化の世界)(金花舎 1974 原著1953), xii+304頁
ヨアヒム・ヴァッハ(渡辺学他訳)『宗教の比較研究』(叢書現代世界と宗教1)(法蔵館 1999 原著 1958), 285+viii頁

がある。邦訳のないその他の講演も、ギリシア、エジプト、ユダヤ、シク、ヒンドゥーの研究にとっての世界的研究者によるものである。このレクチャーは特にアメリカの宗教史研究者にとって目標というか一つの指標なのかもしれない。コンスタブルのトレヴェリアン講座もそうであるが、日本も講演原稿がそのまま専門書となるような場を設ければよいのにと思う。学者の側にも研究に対する緊張感が生まれるだろうし、成果は学問の進展に還元される。まあ、言うのは簡単だが、研究休暇のとりやすい欧米ならではのシステムなんだろうなあと思う。コペンハーゲンではスタッフの数の割に開講科目が少なかったように思うが、頻繁に研究休暇が取れていたようだった。休講もがんがん入っていたし。以前見たフランスの映画(題名も忘れた)では、「本を書きたいから」の一言で研究科長から半年の休暇をもらうシーンがあった。

なお次の書はバイナムに触発されて論を進めたとある。
池上俊一『魔女と聖女 ヨーロッパ中近世の女たち』(講談社現代新書 1992), 254頁

身体に対する関心が高まるのは人文学にとってチャンスである。こういう時こそ理系と共同研究である。


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

プラハの異端者たちJelling-studier ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。