SSブログ

Runmärkt [Runes]

Runstav in Olaus Magnus.png
Solbritt Benneth et al ed.
Runmärkt. Från brev till klotter. Runorna under medeltiden.
Stockholm: Carlssons forlag 1994, 213 s.

Förord

- Vardagsliv och visdomsord. Runorna i Norden från urtid till nutid(Thorgunn Snædal)
- Staden och runorna(Hans Andersson)
- Varför skriver vi inte med runor idag? Skirft och språk i medeltidens Sverige(Barbro Söderberg)
- Vem kunde läsa och skriva runor under medeltiden?(Rune Palm)
- Runorna som skriftsystem(Lena Peterson)
- "Gyda säger att du skall gå hem!" Runor i medeltidens vardag(Terje Spurkland)
- "Torkjel myntmästare sänder dig peppar." Köpenskap och handel(Jan Ragnar Hagland)
- Orm äger säcken Solveig äger dessa trådar. Märklappar med runinskrift(Ingrid Sannes Johnsen)
- Kung Sverre, biskop Ragnar, Tore fager ... Historiska personer i norska runinskrifter(James E. Knirk)
- "Lafrans gjorde denna kyrka." Runor i kyrkomiljöer(Sven-Erik Pernler)
- Runorna och den latinska skriften(Börje Westlund)
- Runorna och det latinska språket(Helmer Gustavson)
- Kättilbjörn, Ingegärd, Peder och Lucia. Personnamn i runinskrifter(Kjersti Markali)
- Nordbornas efterlämnade runinskrifter på Grönland(Marie Stoklund)
- Dalrunorna. En vidareutveckling av de medeltida runorna?(Helmer Gustavson & Sven-Göran Hallonquist)
- Primstaven en runalmanacka(Sven-Göran Hallonquist)

Förteckning över i boken citerade runinskrifter
Ordlista med förklaringar
Litteratur
Bildregister
Medarbetare i boken

* * * * * * * * * *

中世ルーンを知るための最良の手引書。書き手は現在北欧のルーン学を牽引する重鎮たちであり、内容は信頼に値する。

ルーン文字はしばしばヴァイキングの文字と言われるが、それはもちろん違う。ヴァイキング時代の北欧で盛んに用いられたと言うだけで、それ以前もそれ以後も用いられていた。ヴァイキング時代以前のルーン研究は、2世紀以降それが用いられていたドイツや低地地方の研究者が頑張っているおかげで、しばしば研究書や論文集も刊行されるが、ヴァイキング時代以降となるとほとんど手付かずである。ベルゲンのルーン木簡については、たしかに中世に関心のある人間には比較的知られるようになったものの、研究そのものはまだまだ途上にある。それ以外の中世ルーンについては、近世ルーン学がそうであるように、ほとんど処女地に等しい。

中世は北欧においてもラテンアルファベットの時代である。しかし商業のようなある特定の場面では、ルーンが用いられていた。ルーンを用いた写本もあるし、教会にもしばしばルーンの落書きがなされている。中世盛期以降、ルーンは、それ以前の時代とは異なる環境において機能する文字となった。北欧は二重言語ならぬ二重文字社会であったことは強く意識されるべきであろう。併用ではなく、ラテンアルファベットと、どこでどのようにすみわけをしていたのかが重要なのである。

絵はいわゆるルーン・カレンダー。オラウス・マグヌスの『北方民族文化誌』(1555)に収められている挿絵。中世後期から近世の北欧で広く用いられたらしい。北欧は宗教改革の影響をもっとも強く受けた地域であるが(日本ではドイツ、スイス、イギリスばかり口の端に上る)、ルーン文化という観点にたてば、必ずしも断絶はない。

共通テーマ:学問
大学の歴史西洋音楽史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。