SSブログ

皇帝ユスティニアヌス [Early Middle Ages]

皇帝ユスティニアヌス.jpg
ピエール・マラヴァル(大月康弘訳)
皇帝ユスティニアヌス
文庫クセジュ883 2005年 182+v頁

第1章 統治の枠組み
第2章 帝国統治の役者たち
第3章 法と秩序
第4章 再征服戦争
第5章 防衛戦争
第6章 社会経済上の諸問題
第7章 宗教政策
結論

訳者あとがき
参考文献

* * * * * * * * * *

忙しすぎて、このブログも一月以上放置した。にもかかわらずヒット数は上がり続けている。理由はよくわからない。

ソルボンヌ大学の碩学による、よくまとまった本。

東ローマ帝国とビザンティン帝国は基本的に同じ対象を指すと思うが、日本では、7,8世紀頃まで、ビザンティン帝国とは言わない。6世紀のユスティニアヌスも、東ローマ皇帝とは聞くが、ビザンティン皇帝というと、やや違和感がある。なんでだろうね。東ローマでとうしておけば、混乱しなくて楽なのにね。

ユスティニアヌスは、高校の教科書にも掲載される著名人である。理由の一つは、『ローマ法大全』という体系的なローマ法集成をトリボニアヌスらに編纂させたことであり、理由のもう一つは、西ローマ帝国崩壊後、ふたたび地中海全体を一人の皇帝の支配化においたことである。それ以外にも、ペストであるとか信仰問題であるとかハギア・ソフィアの建設であるとか、いろいろと論じるべきこともあり、Michael Maas ed., The Cambridge companion to the age of Justinian. Cambridge 2005という手引きもある。ユスティニアヌスの治世期は、後期古代といわれる時代で、社会構造の大きな転換点となっていた。ユスティニアヌスの活動が、その枠組みの一部に寄与したことは間違いない。

クセジュでは、帝政時代のローマ皇帝の翻訳が相次ぐ。先々月『ハドリアヌス』が刊行され、来月『テオドシウスと四分統治』がでる。もう一冊、4世紀の重要な皇帝が予定されていると聞く。日本語で、ローマ皇帝をまとめて論じたものはあったとしても、個別の皇帝を取り上げたものは、案外少ない。翻訳はありがたいことである。

…文章もかけなくなってるな。

共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。