Le monde byzantin, III: L'Empire grec et ses voisins [Reference & Dictionary]
Angeliki Laiou Cécile Morrisson ed.
Le monde byzantine, III: L'Empire grec et ses voisins, XIIIe-XVe siècle (Nouvelle Clio)
Paris:PUF 2011, lxx+494 p.
Avant-propos
Introduction méthodologique et bibliographique
Premiére partie: L'éclatement et lachute de l'empire byzantin
1. La quatrième croisade et la nouvelle organisation politique (1204-1258) (Cécile Morrisson)
2. La restauration de l'Empire Byzantin (1258-1341) (Angeliki Laiou & Cécile Morrisson)
3. De la menace serbe à la conquête turque (1341-1453) (Angeliki Laiou & Cécile Morrisson)
Deuxième partie: structures du monde égéen
4. La population et l'évolution démographique (Jacques Lefort)
5. Economie et société rurales (Jacques Lefort)
6. Economie et société urbaines (Angeliki Laiou)
7. Le grand commerce (Michel Balard)
Troisième partie: caractèristiques de l'empire grec
8. Constantinople sous les paléologues (Angeliki Laiou)
9. L'empereur, l'administration et les classes dirigeantes (Cécile Morrisson)
10. L'armée, la marine et les relations extérieures (Cécile Morrisson)
11. Monnaie et finances dans le monde byzantine (1204-1453) (Cécile Morrisson)
12. L'église (Marie-Hélène Congourdeau)
13. Monuments et objets: l'art dans l'aire culturelle buzantine (Ivana Jevtic & Jean-Michel Spieser)
14. La vie intellectuelle (Birgitte Mondrain)
15. La vie religieuse (Marie-Hélène Congourdeau)
Quatrième partie: pouvoires régionaux
16. Le despotat d'épire et l'empire de Thessalonique (Cécile Morrisson)
17. La Serbie : pouvoir et organisation sociale (Ljibomir Maksimovic)
18. La Bulgarie (Ivan Bozilov)
19. L'empire de Trébizonde (Sergei Karpov)
20. L'Asie mineure turque (Elizabeth A.Zachariadou)
21. Les possession des occidentaux à Byzance (Michel Balard)
Conclusion
La dynastie des Paléologues
Liste des empereurs
Liste des patriarches
Glossaire
Index
Tables des cartes
* * * * * * * * * *
英語バンザイのこのご時世、以前に比べて幾分影が薄くなったが、ヌーベル・クリオは、今でも世界最高峰の参考書の一つである(とわたしが思っている)。おおよそフランス語圏の第一人者による文献目録と若干の解題を伴った叙述は、その無駄のない文章スタイルも含めて、入門的参考書とはかくあるべしというお手本を示してくれる。
日本ではそれほど知られていないが、しかし面白く、かつ近年現地でも研究が盛んとなってきているのは本巻が扱うコンスタンティノープル陥落以降のビザンツ史である(と前にも書いた)。西洋の君主連にとって、相対的にビザンツ帝国のもつ存在感が薄れていく一方で、ヴェネツィアやジェノヴァといった都市国家が黒海周縁部まで進出し、西欧の宣教団がコンスタンティノープルをユーラシア宣教活動の橋頭堡とし、1054年以来東西二つに分かれていたキリスト教会合同の気運が高まり、勃興するオスマン帝国に圧迫された知識人はイタリアへと避難しそしてギリシア知を西欧へともたらした。ルネサンスへと向かう西欧世界の中世後期における変化は、こうしたビザンツ帝国の変容を念頭に置きながら、周到に説明されなければならない。
ヌーベル・クリオはもともと中世史家のロベール・ブートルーシュとビザンツ史家のポール・ルメルルの監修で1960年代に刊行が始まった。その監修者の専門であるビザンツの巻は元々一巻本での計画があったが、実現しなかった。セシル・モリソンのもと、3巻本として仕切り直し、それが完結したのは本書の2011年。なおOPACで調べると、本書を架蔵している図書館は極端に少ない。ビザンツ史家はもちろん個人で所有しているのだろうが、立て続けにでている英語での参考書とともに、研究大学にはあった方がいいのじゃないのかなと思う。
かつての本シリーズは、一人で一冊を担当するのが通例であった。そのため、一冊それ自体が一人の歴史家の世界観を反映した作品であり、とりわけリュシアン・ミュッセの蛮族の侵入2巻本やベルナール・グネの中世後期の国家と政治をあつかった巻などは、当該時代を扱った最高の概観として、いまなお参照され続けている。さすがにビザンツは、その対象とする時代・地域・テーマがあまりに広範囲にわたるため、一人でというわけにもいかなかったようである。残念といえば残念。
残りの巻は、
Cécile Morriosn ed. Le monde byzantine, I:L'Empire romain d&Orient (330-641), PUF 2012(2.ed.), lxiv+489
Jean-Claude Cheynet ed. Le monde byzntin, II: L'Empire byzantin (641-1204), PUF 2006, lxix+544
知られていないと書いたが、最近この時代をあつかった専門論文を図書館でみつけた。
上柿智生「コンスタンティノープル陥落後の総主教 ゲナディオス2世のヘレニズム」『史林』95-2(2012)