SSブログ

East Central & Eastern Europe in the Early Middle Ages [Early Middle Ages]


Florin Curta(ed.)
East Central & Eastern Europe in the Early Middle Ages.
Ann Arbor: The University of Michigan Press, 205, viii+391 p.

Introduction, by Florin Curta

Part 1: Economic and social structures
- Ways of life in eastern and western Europe during the early middle ages: which way was "normal" ? , by Joachim Henning
- Silent centuries: the society and economy of the northwestern Slavs, by Paul M. Barford
- Salt trade and warfare: the rise of the Romanian-Slavic military organization in early medieval Transylvania, by Alexandru Madgearu
- Ladoga, Ryurik's stronghold, and Novgorod: fortifications and power in early medieval Russia, by Nikolai I. Petrov

Part 2: The rise of the state
- Early state formation in east central Europe, by Pezemyskaw Urbanczyk
- Ruler and political ideology in Pax Nomadica: early medieval Bulgaria and the Uighur qaganate, by Tsvetelin Steoanov
- Unknown revolution: archaeology and the beginning of the Polish state, by Andrzej Buko

Part 3: Conversion
- Before Cyril and Methodius: christianity and barbarians beyond the sixth- and seventh-century Danube frontier, by Florin Curta
- Creating Khazar identity through coins: the special issue dirhams of 837 / 8, by Roman K. Kovalev
- Conversions and regimes compared: the Rus' and the Poles, ca. 1000, by Jonathan Shepard
- Missions, conversions, and power legitimization in east central Europe at the turn of the first millennium, by Márta Font
- The history and archaeology of early medieval eastern and east central Europe(ca. 500-1000): a bibliography, by Florin Curta

Contributors
Index

* * * * * * * * * *

西ヨーロッパ研究者はスラヴ語圏を「東欧」と一括りにし、まずはポーランド、ボヘミア、ハンガリーを思い浮かべる。いずれも紀元千年前後にキリスト教を導入し、国家形成を進めている。しかし地理的な意味での「東欧」はそれだけではない。これら三国はドイツ帝国の影響圏にある「東欧」西部であり、バルカン半島を中心とする「東欧」南西部とバルト海東部に広がる「東欧」東部が残っている。いずれもドイツ帝国よりもビザンツ帝国とのつながりが強いため、ビザンツ研究者との交流はあるのだろうが、西ヨーロッパ研究者に知られることは少ない。

編者はルーマニア生まれ。ルーマニアのブカレスト大学で学位を取得した後、考古学の現場に移った。その後おそらく奨学金を得てアメリカへ渡り、カラマンズーのウェスト・ミシガン大学で学位を取得した。ホームページにはアップ可能な論文を含めて、取得奨学金の金額を含めた微に入り細を穿った経歴が掲載されている。現在はフロリダ大学の助教授職にあるが、このポストにはUCLAに移る以前のパトリック・ギアリがいた。博士号は初期南東スラヴ史の基本書である、
Florin Curta, The Making of the Slavs. History and Archaeology of the Lower Danube Region, c. 500-700(Cambridge Studies in Medieval Life and Thought, 4 Ser. 52). Cambridge: Cambridge UP, 2001, 492 p.

で取得し、本年今後当該分野の教科書となるであろう、
Florin Curta, Southeastern Europe in the Middle Ages, 500–1250(Cambridge Medieval Textbooks). Cambridge: Cambridge UP, 2006, 526 p.

を出版した。頁数もあるので邦訳は難しいだろうなあ。地名や人名の読み方がわからないので、あるとありがたいのだが。論集の最後にある編者によるビブリオ(p. 297-380)は学部生のためを思ってか、英語で書かれたもののみを掲載している。それでも百ページ近くあり、当該分野の厚みを感じる。戦前からの関係でいうと、現地語を除けば、英語よりもドイツ語とロシア語での研究が多いのではないかと思う。

こういうのも出るらしい。
Violence et calcul dans les relations entre Slaves et Francs(fin du VIe siècle - début du IXe siècle)(Haut Moyen Âge2). Brepols: Turnhout, 2006, 300 p.

日本語ではまず、
永田雄三編『新版世界各国史9 西アジア史2 イラン・トルコ』(山川出版社 2002), 549頁
桜井万里子編『新版世界各国史17 ギリシア史』(山川出版社 2005), 447頁
柴宣弘編『新版世界各国史18 バルカン史』(山川出版社 1998), 496頁
南塚信吾編『新版世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』(山川出版社 1999), 502頁

で関係頁を拾い、その後恒文社やクセジュあたりの各国史を読めばいいように思う。私はそこまでいっていないので、本当にそれでいいのかなんとも言えないが。

ルーマニアに関しては、
アンドレイ・オツェテァ編(鈴木四郎/鈴木学訳)『ルーマニア史』2巻(恒文社 1977)321+381頁

第一巻が古代史と中世史にあてられる。

写真はトランシルヴァニアのブラン城。1377年に外敵からの防備と徴税のために築造され、ワラキア公ヴラド3世串刺し(1431-76)の居城でもあった。対オスマン・トルコ戦で戦死。彼の名を高らしめたのは言うまでもなく、アイルランドの作家ブラム・ストーカー。
ニコラエ・ストイチェスク(鈴木四郎・鈴木学訳)『ドラキュラ伯爵 ルーマニアにおける正しい史伝』(中央公論新社 2002; 中央公論社 1987), 323頁


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

Reallexikon der Germ..Svenskt biografiskt .. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。