SSブログ

Iron-Age Societies. From tribe to state in Northern Europe, 500 BC to AD 700 [Medieval Scandinavia]


Lotte Hedeager
Iron-Age Societies. From tribe to state in Northern Europe, 500 BC to AD 700.
Oxford: Blackwell, 1992, 274 p.

Preface
1. Archaeological and theoretical frameworks
2. Ideology and ritual communication
3. Social and politicak systems
4. Settlement and economy
5. Continuity and discontinuity between the earlier and later Iron Age: general cocnlusions
6. Social transformations - between tribe and state

Bibliography
Index

* * * * * * * * * *

著者は現在オスロ大学北欧考古学主任教授。スウェーデンで生まれ、コペンハーゲンで教育を受けた。本書はデンマークの鉄器時代、つまりヴァイキング時代以前の時代における国家形成を論じる。石器時代、青銅器時代、鉄器時代という先史時代の三区分を考案したのはデンマーク国立博物館のトムセン(1788-1865)であり、その時代区分を学問的に彫琢し、世界の考古学に定着させたのはスウェーデンのモンテリウス(1843-1921)であった。考古学にとって北欧は揺籃の地である。
Ole Klindt-Jensen, A history of Scandinavian archaeology. London: Thames & Hudson, 1975, 144 p.

編年考古学を基礎としていた北欧考古学は、戦後、英米圏で台頭した「ニュー・アーケオロジー」へと急速に傾斜する。様式から相対年代を割り出すに留まらず、問題を設定し、資料から解答を引き出す。その態度はマルク・ブロックと同根である。

デンマークは鉄器時代の国家形成をプロジェクト化し資金を与えたことがあり、その成果は、
Peder Mortensen & Birgit M. Rasmussen(red.), Fra Stamme til Stat i Danmark 1: Jernalderens stammessamfund(Jysk Arkæologisk Selskabs Skrifter 22). København: Aarhus Universitetsforlag, 1988, 149 s.
Id.(red.), Fra Stamme til Stat i Danmark 2: Høvdingesamfund og kongemagt(Jysk Arkæologisk Selskabs Skrifter 22-2). København: Aarhus Universitetsforlag, 1991, 298 s.

となる。もちろんロッテ・ヘゼアガーも参加する。彼女は「Transformation of the Roman World」にも、北欧やゲルマン世界を対象とした論考を3本寄稿している。また、『新版ケンブリッジ中世史』にも、
Lotte Hedeager, Scandinavia, in: P. Fouracre(ed.), The New Cambridge Medieval History I, c.500-c.700, Cambridge: Cambridge UP, 2005, p. 496-523

を寄稿。北欧全体を見渡す広い視野を持つ考古学者として重宝されている。ただし文献史料の扱いは杜撰で、彼女の結論に諸手を挙げて賛成するわけにはいかない。また、彼女に限らないが、「経済諸力の蓄積→再分配機能を有する国家の形成」という単純な図式がここ数十年間北欧の考古学を支配しているようでもあり、ネオマルクシスト流のそのような解釈が大枠で間違っているとはいわないが、単線的で食傷気味である。似たような図式として、
Tina L. Thurston, Landscapes of Power, Landscapes of Conflict. State formation in the South Scandinavian Iron Age. New York: Klewer Academic, 2001, 325 p.

分野は違うが、近年の考古学の手法と成果を十二分に吸収した歴史家/考古学者による良書として、
周藤芳幸『古代ギリシア 地中海への展開』(諸文明への起源7)(京都大学出版会 2006), 433頁

修士時代に彼の講義を聴講した。「全ての事象は説明されなければならない」という力強い一言が今でも心に残る。歴史学と考古学は相補的であることが実感される。

なお翻訳はジョン・ハイネス。カーディフ大学教授であり、ヴァイキングとの関係を含めたアングロサクソン史を専門とする。日本と異なり、欧米で歴史学研究者が翻訳に携わることは珍しいように思うが、よほど訳す価値があると判断したのだろう。そしてその判断は間違っていない。
John Hines, The Scandinavian character of Anglian England in the pre-Viking period(BAR British series 124). London: BAR, 1984, viii+426 p.

先日来日したパトリック・ギアリはハインリヒ・フィヒテナウの名著を英訳した。英語では類書がないだけに、学部学生へ向けての教育的配慮からだとは思うが、さすがに選書眼がある。一流は一流を知る。
Heinrich Fichtenau, Living in the tenth century: mentalities and social orders, tran. by Patrick J. Geary, Chicago: University of Chicago Press, 1991, xxi+472 p.

原著は、
Heinrich Fichtenau, Lebensordnungen des 10. Jahrhunderts: Studien über Denkart und Existenz im einstigen Karolingerreich(Monographien zur Geschichte des Mittelalters 30). 2 Bd., Stuttgart: A. Hiersemann, 1984.

既にポケット版にもなっており、ドイツ語圏でも中世史の教科書となっている。フィヒテナウを知る中世史家がどの程度いるのかわからないが、日本でも早くに訳されるべきであった。彼の書くものは全て素晴らしい。

写真はグンネストロップの釜。コペンハーゲン国立博物館古代史コーナーの目玉の一つ(ただし展示品はレプリカだったような気がする)。興味深い図像が描かれ、儀礼用と考えられる。


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

史学概論(新版)At the Gate of Chris.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。