SSブログ

The Archaeology of Medieval Europe [Early Middle Ages]

The Archaeology of Medieval Europe.jpg
James Graham-Campbell ed.
The Archaeology of Medieval Europe, Vol. 1: Eighth to Twelfth Centuries AD
Aarhus: Aarhus UP 2007, 479 p.

Foreward(Else Roesdahl)
Introduction(James Graham-Campbell)
Ch.1: Medieval Archaeology at the outset of the third millennium: research and teaching(Hans Andersson, Barbara Scholkmann and Svart Kristiansen)
Ch.2: Peoples and environments(Lech Leciejewicz and Magdalena Valor)
Ch.3: Rural settlement(Jan Klapste and Anne Nissen Jaubert)
Ch.4: Urban settlement(John Schofield and Heiko Steuer)
Ch.5: Housing culture(Else Roesdahl and Barbara Scholkmann)
Ch.6: Food(Sabine Krag and Pilar Lafuente)
Ch.7: Technology, craft and industry(Ricardo Cordoba et al.)
Ch.8: Material culture and daily life(Sabine Felgenhauer-Schmiedt with James Graham-Campbell)
Ch.9: Travel and transport(Jan Bill and Else Roesdahl)
Ch.10: Trade and exchange(Paul Arthur and Søren M. Sindbæk)
Ch.11: Fortification(Johnny De Meulemeester and Kieran O'Conor)
Ch.12: The display of secular power(James Graham-Campbell and Matthias Untermann)
Ch.13: Religions(Leszek Slupecki and Magdalena Valor)
Ch.14: Religious buildings(Tadhg O'Keefe with Matthias Untermann)
Ch.15: Life, death and memory(Thomas Meier with James Graham-Campbell)

Afterword(James-Graham-Campbell)
Index of authors
Index: general
Indes: peoples and places

* * * * * * * * * *

最新の中世考古学の教科書である。平易な英語で、図版もコラムも多く、大変とっつきが良い。中世考古学の教科書はこれまでもいくつかあったが、私の手元にあるもの(ドイツ語とデンマーク語)はいずれも個人の手になるものであった。個人の著作は一貫性があるという点ではよいが、その個人の関心に特化している箇所が多く、入門書としてはしんどいなあと感じていた。中世後期を扱った第二巻も遠からず出版される予定である。

執筆者に北欧人が多いのは、オーフス大学出版会から出版されたからというだけではない。北欧は、中世考古学の先進地でもあるからである。とりわけオーフス大学とルンド大学が著名であり、いずれも歴史ある中世考古学科を擁している。前者はHikuin、後者はMetaという専門誌も刊行している。コペンハーゲンでもウプサラでもないというところがみそで、国家の中央大学という気概と伝統の重みがない分(ルンドはなくはないのだが)、新学科の創設に動きやすかったのかもしれない。北欧の中世考古学は、この二つの学科ができる前は伝統的な教会考古学に重きが置かれていたが、今やニューアーケオロジーやポストプロセス考古学を全面的に取り込んだ研究が全盛である。正直私にはついていけないものも多い。なお学位取得後の進路であるが、新設学問の常として当該学科を除けばポストがほとんどなく、ルンド大学のアンデション先生が、「就職は大変厳しい」とおっしゃっていた。

日本にいながらヨーロッパの中世考古学を学ぶことはできないが、少なくともその成果はもっと吸収されるべきである。生きられた空間としての農村、都市、城塞について、世界遺産ではしばしば取り上げられるのに、学問として扱われることは少ないように思える。そういった意味で、野崎直治『ヨーロッパ中世の城』(中公新書 1989年)は貴重であったかもしれない。ただ、用語が難しくて読みづらいんだよね。




共通テーマ:学問
北欧の言語Norway: A History fr.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。