SSブログ

The Rise of Western Christendom [Early Middle Ages]

The rise of Western Christendom.jpg
Peter Brown
The Rise of Western Christendom. Triumph and Diversity A.D.200-1000, 2 ed.
Oxford: Blackwell 2003, x+625 p.

List of Maps.
Preface.

Introduction.

Part I: Empire and Aftermath: AD 200-500
1. "The laws of countries": prologue and overview
2. Christianity and empire
3. Tempora Christiana: Christian times
4. Virtutes sanctorum ... strages gentium:"deeds of saints... slaughter of nations"
5. On the foritiers: Noricum, Ireland, and Francia

Part II: Divergent Legacies: AD 500-750.
6. Reverentia, rusticitas: Caesarius of Arles to Gregory of Tours
7. Bishops, city, and desert: East Rome
8. Regimen animarum: Gregory the Great

Part III: The End of Ancient Christianity: AD 600-750.
9. Powerhouses of prayer: monasticism in Western Europe
10. The making of a sapiens: religion and culture in continental Europe and in Ireland
11. Medicamenta paenitentiae: Columbanus
12. Christianity in Asia and the rise of Islam
13. "The changing of the kingdoms": Christians under Islam
14. Christianities of the North: Ireland
15: Christianities of the North: The Saxons of Britain
16: Micro-Christendoms

Part IV: New Christendoms: AD 750-1000.
17. The crisis of the images: the Byzantine iconoclast controversy
18. The closing of the frontier: Frisia and Germany
19. "to rule the Christian people": Charlemagne
20: In gear dagum, "In days of yore": Northern Christendom and its past

Notes.
Coordinated Chronological Tables.
Bibliography: Primary Sources;
Secondary Sources.
Index.

* * * * * * * * * *

第二版になって大幅に増補した。初版とはほとんど別のものといってもよい。ブラウンは書いたものを再版するとき、しばしば増補もしくは初版出版後の研究動向を併載する。書いたら終わり、ではなく、終わっても書く。

今年は修道院をテーマに講義をおこなっているせいで、ブラウンの著作を紐解くことが多い。32歳で刊行した博士論文『アウグスティヌス伝』を含め、彼の著作はいくつか翻訳があるので、初学者でも彼の議論に馴染むことは容易である。先ほど本屋に行くと、このブラウンの議論に親炙した長谷川宜之『ローマ帝国とアウグスティヌス 古代末期北アフリカ社会の司教』という博士論文も並んでいた。なお本書と『身体と社会』というブラウンの主著も、邦訳刊行が予定されている。いつの事になるのか分からないけど…。

ブラウンの著作は完成されたものである。本書も通史といえば通史であるが、事件史の羅列ではない。史料の切り貼りでもない。たぶんブラウンの頭の中では出来事や史料が踊っていて、一つのストーリーを描こうとするときに最も適切なものが自然と引き出されるのだろう。ある古代史家が「ブラウンの議論は証明ができない」といっていたが、それはブラウンの書き物が史料文言の直接証言というよりも史料に見える兆候のようなものを拾うがゆえにではないかと思う。もちろん「聖人の誕生」のような堅実な論文もあるけれど、レクチャーや講義に基づいた多くの著作は、一つの文学作品といってよいほどの構成とリズムを持つ。このような状態なので彼の議論に歯車をあわせることはなかなか難しい。

古代末期という今や人口に膾炙した研究領域を生み出した人物として、20世紀後半最大の歴史家のひとりである。古代史家や中世史家でなくとも知っておかねばならない。ヨーロッパ諸言語だけではなく、アラビア語やトルコ語といった中東研究に不可欠の言語を含めた15カ国以上を操るブラウンは、ダブリンの生まれである。だからといってアイルランド史の専門家というわけではなく、きわめてコスモポリタンな研究姿勢の持ち主である。弟子も多く、講義も常時200人以上が登録する。一昨年だったか、ブラウンの生涯の研究業績に対して、クルーゲ賞という100万ドルの賞金が与えられた。金額から言えばノーベル賞と同等である。

こういう風な歴史家になれれば幸せだろうなと思わせる一人である。

共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。