SSブログ

夢判断の書 [Sources in Latin]


アルテミドロス(城江良和訳)
夢判断の書(叢書アレクサンドリア図書館 2)
国文社 1994年 352頁

無事完結したようだが、この叢書は良い本を選んでいる。
1.オウィディウス(高橋宏幸訳)『祭暦』(1994), 420頁
3.ネポス(上村健二・山下太郎訳)『英雄伝』(1995), 218頁
4.イアンブリコス(佐藤義尚訳)『ピュタゴラス伝』(2000), 352頁
5.(中務哲郎訳)『フィロゲロス ギリシア笑話集』 (1995), 204頁
6.ポリュアイノス(戸部順一訳)『戦術書』(1999), 475頁
7.伝カリステネス(橋本隆夫訳)『アレクサンドロス大王物語』(2000), 419頁
8.ルキアノス(内田次信訳)『ルキアノス選集』(1999), 436頁
10.バブリオス・パエドルス(岩谷智・西村賀子訳)『イソップ風寓話集』(1998), 390頁
11.カリトン(丹下和彦訳)『カイレアスとカッリロエ』(1998), 300頁
12.ヘリオドロス(下田立行訳)『エティオピア物語』(2003), 378頁

フロイトがどうこうというのはともかくとして、素直に面白い。ローマ人の夢は赤裸々である。しかし夢の解釈者はどこでその知識を伝達するのだろう。このダルディスのアルテミドロスについて知られるところは少なく、研究書もあまりないようである。

中世前期に関してはルゴフによるものが最良であろう。やや長いが読み応えはある。
ジャック・ルゴフ「キリスト教と夢」同(池上俊一訳)『中世の夢』(名古屋大学出版会 1992)

短いが、中世全体に考察を広げたものとして、
Jacques Le Goff, Rêves, in: Jacques Le Goff & Jean-Claude Schmitt(ed.), Dictionnaire raisonné de l'Occident médiévale. Paris: Fayard, 1999, 950-68 p.

解釈のできない夢を次第に悪魔の鼓吹と捉えるようになる教父。ローマ社会に比べれば性的抑圧の程度は格段に上がるのが中世社会。おのずと夢の持つ社会的意味も変動する。他方、「幻視」が大きな意味を持つようになるのも中世である。「幻視」については当然、
Peter Dinzelbacher, Vision und Visionsliteratur im Mittelalter(Monographien zur Geschichte des Mittelalters 23). Stuttgart: A. Hiersemann, 1981, vii+288 S.

初期中世に関しては、
Isabel Moreira, Dreams, Visions, and Spiritual Authority in Merovingian Gaul. Cornell UP, 2000, 262 p.
Paul Edward Dutton, The Politics of Dreaming in the Carolingian Empire(Regents Studies in Medieval Culture). University of Nebraska Press, 1994, 329 p.

中世の夢についてはいくつか論集もある。編者は著名人。
Steven Kruger(ed.), Dreaming in the Middle Ages(Cambridge studies in medieval literature 14). Cambridge: Cambridge UP, 1992, xii+254 p.
Tullio Gregory(ed.), I sogni nel medioevo. Roma, 1985,
Agostino Paravicini Bagliani & Giorgio Stabile(eds.), Träume im Mittelalter. Ikonologische Studien. Stuttgart: Belser, 1989, 260 S.

古代についての論考もある。
松本宣郎「ギリシア・ローマと初期キリスト教における「夢と幻」」同『キリスト教徒が生きたローマ帝国』(日本キリスト教団出版局 2006), 167-90頁

この論集は一般向けであるため、残念ながら注釈は再録されていない。本論考は、次の二点をあわせたもの。
「ギリシア・ローマと初期キリスト教における「夢と幻」」『東北学院大学キリスト教研究所紀要』9(1991)
「特集:聖書の象徴・信仰の言語4 初期キリスト教史における夢・幻」『福音と世界』(1994年6月)

英語では、
Mark Holowchak, Ancient Science and Dreams: Oneirology in Greco-Roman Antiquity. UP of America, 2002, 187 p.
Patricia Cox Miller, Dreams in Late Antiquity: Studies in the Imagination of a Culture(Mythos: the Princeton/Bollingen Series in World Mythology). New Jersey: Princeton UP, 1994, 273 p.

人文科学による総合的夢研究の嚆矢も邦訳されている。
ロジェ・カイヨワ/G・E・フォン・グリューネバウム編(三好郁郎他訳)『夢と人間社会(上)(下)』(叢書ウニベルシタス88; 法政大学出版局 1978-85), 344+324頁

上下の出版年が随分離れている。収録論考は非キリスト教社会を扱ったものが多いように思うが、比較によってヨーロッパの特徴を焙り出そうとしたのであろうか。

面白い本があった。
カラム・ハリール『日本中世における夢概念の系譜と継承』(雄山閣出版 1990), 328頁


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。