SSブログ

Medieval Frontiers: Concepts and Practices [Medieval Scandinavia]


David Abulafia & Nora Berend(eds.)
Medieval Frontiers: Concepts and Practices.
Ashgate: Aldershot, 2002, 291 p.

List of maps and figures
Contributoers

Preface. by Nora Berend
1. Introduction: seven types of ambiguity, c. 1100-c. 1500, by David Abulafia
2. Crossing the frontier of ninth-century Hispania, by Ann Christys
3. Emperors and expansionism: from Rome to middle Byzantium, by Jonathan Shepard
4. Byzantium's eastern frontier in the tenth and eleventh centuries, by Catherine Holmes
5. Were there borders and borderlines in the middle ages ? The example of the Latin Kingdom of Jerusalem, by Ronnie Ellenblum
6. Government and the indigenious in the Latin Kingdom of Jerusalem, by Jonathan Riley-Smith
7. Latins and Greeks on crusader Cyprus, by Peter W. Edbury
8. Genuensis civitas in extremo Europae: Cappa from the fourteenth to the fifteenth century, by Michel Balard
9. Granting power to enemy gods in the Chronicle ot the Baltic crusades, by Rosa Mazeika
10. The bleu Baltic border of Denmark in the high middle ages: Danes, Wends and Saxo Grammaticus, by Kurt Villads Jensen
11. Hungary, 'the gete of Christendom', by Nora Berend
12. Boundaries and men in Poland frot the twelfth to the sixteenth century: the case of Masovia, by Grzegorz Mysliwski
13. The frontiers of church reform in the British Isles, 1170-1230, by Bredan Smith
14. Neolithic meets meidieval: first encounters in the Canary islands, by David Abulafia

Index

* * * * * * * * * *

「フロンティア」は通常日本語で「辺境」と訳す。が、どうもしっくりこない。要するに、前者にはポジティブな内容が、後者にはどちらかといえばネガティブな内容が含意されるように思うからである。その個人的印象をあえて拡げ、フロンティアとは複数の異質なものが混在する(可能性を与える)空間、辺境とは中央からみた末端というように解釈すれば、前者は複数権力間のネットワーク構造を、後者は一国史的中央集権体制を無意識に前提とした言葉のようにも思える。考えすぎか。

辺境革命論などという言葉もあったが、フロンティアというのはややもすれば単線的国家形成史に傾きがちな歴史学にとって多くの材料を提供する。日本で言えば、琉球、対馬、蝦夷といった境域での歴史展開が日本列島史を再考する手がかりとなったようなものである。中央に比べれば史料は圧倒的に少なく、歴史学的なアプローチは確かに難しいが。もちろんだからといって国家という枠組みが解体したわけではない。その国家の枠組みの外にはみ出がちであるフロンティアをとりこむことで、国家像に対する複眼思考が可能となるということである。

フロンティアに関する英文論文集はもう一冊ある。
Robert Bartlett & Angus Mackay(ed.), Medieval Frontier Societies. Oxford: Clarendon Press, 1989, 388 p.
Part 1: Settlement
1. Frontier and settlement: which influenced which ? England and Scotland, 1100-1300, by Geoffrey Barrow
2. Colonial aristocracies of the high middle ages, by Robert Bartlett
3. Frontier and settlement in the kingdom of Castile(1085-1350), by Manuel González Jiménez

Part 2: Institutions
4. Frontier arrangements in fragmented societies: Ireland and Wales, by Wendy Davies
5. Military service in the lordship of Ireland 1290-1360: institutions and society on the Anglo-Gaelic fronteir, by Robin Frame
6. Institutions on the Castilian-Granadan frontier, 1369-1482, by José Enrique López de Coca Castaner
7. Economic and political institutions on the Polish-German frontier in the middle ages: action, reaction, interaction, by Paul Knoll

Part 3: Culture and religion
8. Bards and barons: the Anglo-Irish aristocracy and the native culture, by Katharine Simms
9. Czech-German relations as reflected in Old Czech literatue, by Alfred Thomas
10. Religion, culture, and ideology on the late medieval Castilian-Granadan frontier, by Angus Mackay
11. Religion and warfare in the Anglo-Scottih marches, by Anthony Goodman
12. The crusading idea and the conquest of the region east of the Elbe, by Friedrich Lotter
13. The significance ot the fronteir in the middle ages, by Robert I. Burns

アブラフィアとベレンドの論集がビザンツや地中海に重点を置いているのに対し、バートレットとマッケイの論集はイベリア半島とブリテンの事例研究が多い。これはもちろん編者の関心と交友関係の結果なのであろうが、海洋諸地域の事例を引く新しい論集のほうが北欧史にとっては示唆的である。もちろん直接デンマークを扱うヴィラッズ・イェンセンの論文が含まれることもあるが。

ヨーロッパ史の共通述語を用いれば、ローマ帝国期、民族移動期、フランク帝国期、オットー帝国期を経て北欧はキリスト教世界に接合する。もちろんその間北欧内部でも政治展開が進み、それぞれの時期における北欧外世界との関係は幾重にも異なる。しかしキリスト教世界の一員となった北欧は、その周囲に北海北縁、スカンディナヴィア山間部、カレリア、バルト南岸という対処すべき「辺境」を設定し、中世盛期から後期にかけてその征服へと乗り出す。ヨーロッパにとって北欧は辺境であったが、その北欧も自らの周囲もしくは内部に辺境を創りだし、その吸収へと奔った。これは「辺境」を征服されるべき(キリスト教化されるべき)対象と見た場合の歴史像である。さて、中世において同じ地域を「辺境」ではなく創造性ある「フロンティア」と見立てて、別の解釈を与えることができるだろうか。北海北縁はノルウェーに、カレリアはスウェーデンに、バルト南岸はデンマークに何を与えたのだろうか。そして北欧という地域は、ヨーロッパ半島に何を与えたのだろうか。

二人の編者はいずれもケンブリッジ大学にポストを持ち、そして来日経験もある(ベレンドは幼少時に父とともに)。デイヴィッド・アブラフィアはその妻もケンブリッジに奉職する、中世ユダヤのインテレクチュアル・ヒストリーの専門家である。
Anna Sapir Abulafia, Christians and Jews in the twelfth-century Renaissance. New York: Routledge, 1995, x+196 p.

ある東欧史研究者から、ノラ・ベレンドの父はUCLAに所属する著名な経済史家であると聞いた。邦訳もある。
I・T・ベレンド/G・ラーンキ(南塚信吾監訳)『東欧経済史』(中央大学出版部 1978), xiii+439+46p
イヴァーン・ベレンド(岩田裕監訳)『資本集約度と発展政策』(文理閣 1989), 271 p.
イヴァン・T・ベレンド(河合秀和訳)『ヨーロッパの危険地域 東欧革命の背景をさぐる』 (岩波書店 1990), xxvii+127+7 p.
イヴァン・T.ベレンド/ジェルジュ・ラーンキ(柴宜弘他訳)『ヨーロッパ周辺の近代 1780-1914』(刀水書房 1991), ix+276 p.


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

Cultures in contact...中世のイギリス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。