SSブログ

Sveriges kyrkohistoria 2. Hög-och senmedeltid [Medieval Sweden]


Sven-Erik Pernler
Sveriges kyrkohistoria 2. Hög-och senmedeltid.
Stockholm: Verbum, 1999, 311 s.

Förord
Inledning

Tiden från 1248 till 1290 - Kyrka och kungamakt i samverkan
1. En kyrkoprovins konsolideras
2. Centrum och periferi
3. Makten och hårligheten

Tiden från 1291 till 1391 - Kyrkoprovins i ett sargat Europa
4. Kamp på flera fronter
5. Birgitta Birgersdotter, Katarina Ulfsdotter och birgittinerna
6. Bild, bildprogram och bildbruk
7. Det folkliga fromhetslivet
8. Kyrkoprovins mellan kungamakt och kuria

Tiden från 1392 till 1448 - Koncilierna präglar kyrkan
9. De många konflikternas tid
10. På väg mot nationalkyrklighet
11. Relationen mellan kyrka och furstemakt förändras

Tiden från 1449 till 1523 - Kyrkan utmanas av renässans- och nationalstatsideal
12. En andligen vital och ekonomiskt stark kyrka
13. Ärkebiskop Jöns Bengtsson Oxenstiernas tid
14. Furstemakt och kyrkofurstar
15. Kyrkan i händerna på riksföreståndare och kungar
16. Början på en epilog

Fördjupningsartiklar
- Den europeiska bakgrunden, by Anders Piltz
- Kyrkorättens utveckling, by Bertil Nilsson
- Undervisning och utbildning, by Roger Andersson
- Gudstjänstliv i en medeltida kyrka, by Per Beskow
- Mystik och mystiker i medeltidens kyrka, by Alf Härdelin
- Kloster och konvent i senmedeltidens Sverige, by Alf Härdelin
- Kyrkobyggnaden, by Marian Ullén

Appendix: Förteckning över biskopar 1248-1523
Litteratur
Register
Medeltida ätter
Författarpresentation

* * * * * * * * * *

スウェーデン教会史としては、おそらく最新のもの。本書は盛期中世から宗教改革前夜までを扱う第二巻で、Bertil Nilssonによる初期中世の巻もある。個人的にはそちらのほうが役に立つが、スウェーデン教会史全体を考えた場合、聖ビルギッタが現れる中世後期のほうが面白いといえば面白い。世俗の話もそうだが、「ヨーロッパの中の北欧」というスタンスが近年の北欧中世史の流行となっている。

「協同する教会と王権」、「分裂したヨーロッパの中の教会管区」、「公会議が教会を刻印する」、「ルネサンスと国民国家の理念の挑戦を受ける教会」という各章のあとに、補論が続く。アカデミックな内容でありながら、図版も写真も多く、仮にこれを用いて講義をするとなれば至便である(まあないだろうが)。ありがたいのは1248年から1523年までの司教一覧である。ウップサーラ大司教管区には、リンシェーピング、スカーラ、ストレングノース、ヴェステロース、ヴァクシェー、オーボの属司教区がある。ウップサーラを除いて、スウェーデンの司教一覧をどの文献にも見つけ出すことができず、古い文献を利用して自分でつくらなければならないかなあと諦めていた矢先である。というわけで、余計にうれしい。と同時に、それ以前の一覧が第一巻に掲載されていないことを恨めしく思う。

自分で再現する場合、何を用いるかというと、
Pius Bonifacius Gams(ed.), Series episcoporum Ecclesiae catholicae, quotquot innotuerunt a beato Petro apostolo. Ratiabonae: Manz, 1873, xxiv+963 p.
Conradus Eubel(ed.), Hierarchia catholica medii aevi: sive Summorum pontificum, S.R.E. cardinalium, ecclesiarum antistitum series ab anno 1198 usque ad annum 1431 perducta e documentis tabularii praesertim Vaticani collecta, digesta. 3 vols.(1: 1198-1431, 2: 1431-1503, 3: 1503-1592). Monasterii. 1898-

の二つである。前者は東大の総図に、後者はなぜか新潟大にある。実はブレポルスの「Europa Sacra」というプロジェクトにより、使用料を支払えばオンラインで検索できるようなのだが、やり方がよくわからない。本当に機能しているのだろうか。

しかし、中世後期のスウェーデン教会史には、本書と併用すべきハンドブックがある。
Yngve Brilioth, Den senare medeltiden 1274-1521(Svenska kyrkans historia 2). Stockholm: Svenska kyrkans diakonistyrelses bokförlag, 1941, 810 s.

このスウェーデン教会史のシリーズは、結局第1巻が出ないままであった。著者のイングヴェ・ブリリオート(1891-1959)はスウェーデン最大の教会史家の一人で、ウップサーラ大学で神学博士号を取得した後、ヴァクシェー主教(1938-50)とウップサーラ大主教(1950-58)を務めた。つまりルター派である。中世教会史に対する彼の貢献は甚大で、戦前の著作も関わらず、今でも基本書である。
Yngve Brilioth, Den pafliga beskattningen af Sverige intill den stora schismen. Uppsala: Appelberg, 1915, xxviii+385 s.
Id., Svensk kyrka, kungadome och pavemakt 1363-1414. Uppsala: Lundequistska bokhandeln, 1925, ix+389 p.

ブリリオートは、先々代のウップサーラ大主教にしてノーベル平和賞受賞者ナタン・セーデルブロムの娘婿でもある。このセーデルブロムには翻訳がある。
ゼェデルブローム(三枝義夫譯)『神信仰の生成 宗教の發端に關する研究』2巻(岩波文庫 1942-46)
ゼェデルブローム(阿部重夫訳)『宗教の世界史』(関書院 1957), 4+262+5p

文庫の二冊は先日古本屋でスウェーデン人の珍しい本があると思って手に入れていたのだが、まさか娘婿だとは思わなかった。

写真は雪に佇むウップサーラ大聖堂。


nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

Nordens historia. En..The first Millennium.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。