SSブログ

イスラーム世界の創造 [Historians & History]

イスラーム世界の創造.jpg
羽田正
イスラーム世界の創造(東洋叢書13)
東京大学出版会 2005年 316+xx頁

序論 「イスラーム世界」という語のあいまいさ
第一部 前近代ムスリムの世界像と世界史認識
第1章 前近代ムスリムの地理的知見と世界像
第2章 前近代ムスリムによる世界史叙述

第二部 近代ヨーロッパと「イスラーム世界」
第1章 マホメット教とサラセン人(18世紀以前)
第2章 「イスラーム世界」の創造
第3章 東洋学と「イスラーム世界」史研究

第三部 日本における「イスラーム世界」概念の受容と展開
第1章 「イスラーム世界」概念の成立以前
第2章 日本における「イスラーム世界」の発見
第3章 戦後の「イスラーム世界」認識
終論 「イスラーム世界」史との訣別

おわりに
文献一覧
索引

* * * * * * * * * *

「イスラーム世界」概念の問い直しの書。あちこちに書かれた論文の修正であるが、全体として一貫性はある。

「イスラーム」ときいて私たちは判ったような気になるが、それでは定義してくださいといわれると、うーんとなってしまう。昔講義で、「イスラームとは宗教ではなく、生活全体を包み込んだもの」と習ったような気がしたが、より曖昧になっただけでよくわからない。

著者の専門は近世ペルシア史。現在のイランであるが、確かに宗教はイスラム教であるものの、言語はペルシア語。地域性を前面に出した場合、中央アジアやアフリカといっしょにすんなということになる。日本で言うイスラム史の中心は、あくまでアラビア半島からエジプトを中心とした地域であり、そこでの事例が、ややもすると一般化される傾向はある。まあ、イランなんかやってると、不満も出るわな。でも、ペルシア語の重要性は、杉山正明も書いていた。

最近流行の歴史記述の再検討も読む価値はあるが、私にとって興味深かったのは、第一部。アラブ・イスラム世界では、アッバース朝がバグダッドに学術機関を置いた8世紀から11世紀までを、古典時代と呼ぶ。そこでは様々な古代の知識が集積されたが、その様態は、この本に余すところなく描かれている。しかしながら翻訳のみならず、実際的知識の進展も図られた。なかでも地誌は凄まじい。イブン・ファドラーンやイブン・ハウカルらの旅行記述は、アッバース朝の世界認識を大いに広げ、のちのイブン・バットゥータの『大旅行記』に結実した。

ヨーロッパはいまだ、ろくなTO図すらなかった時代である。あまねく世界を知ろうとするアッバース朝知識人にしてみれば、当時のヨーロッパなど、ユーラシアの片田舎で、民族学的観察の対象であるに過ぎない。こうしたイスラーム世界の地誌記述はとても大切な研究対象であるが、まだ、十分にやられているとはいえない。北欧に関しても、イブン・ファドラーンをはじめ、とても重要な記述が散見される。

うちの親は、イスラム教のことを、フイフイ教とか言っていた。フイフイってなんだ?回教の事か?

共通テーマ:学問
封建制の文明史観The Viking World ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。